お問い合わせ
TEL:0993-78-3897
FAX:0993-78-3898
責任者:鶴留
松岡救急クリニック通所リハビリテーション
(デイケア)
デイケアの特色
- 整形外科医専門医・脳卒中専門医によるリハビリに力を入れたデイケアです。
- 24時間対応の救急クリニックが併設してあり、デイケア利用中に具合が悪くなった場合や、介護度・重症度が高い方でも安心して通えます。
- レストランより、皆様1人1人に合った手作りのお食事を提供できます。
(自助食器・刻み食・ミキサー食など)
1日のスケジュール
8:30~
- 朝の送迎開始
※ご家族での送迎も可能です。 - デイケア到着後
バイタルチェック、体調観察 - 入浴
(特殊浴・一般浴・個浴もあります) - 理学療法士による
個別リハビリ・運動器訓練 - 物理療法
- 肺活性プログラムの実施
11:50~
- 食前の口腔嚥下体操
- 昼食(レストランより提供)
- 食後の口腔ケア
13:00~14:00 休憩・お昼寝
14:00~15:00 レクレーション
15:00~15:30 ティータイム
15:30~ 帰りの送迎開始
施設内の見学など、随時行っております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
利用時間
8:30~16:30
利用日
月~土曜日、祝日
地域
南さつま市、南九州市、枕崎市
利用定員
1日30人
デイケア
責任者 鶴留 大樹

私達は常に利用者様のニーズに耳を傾け、一人一人の生活をしっかり支援して参ります。
隣接する救急クリニックの医師の指示のもと、理学療法士が各利用者様の目標や目的に合わせて効果的なプログラムを作成し、徹底した管理とサービスで安心してリハビリを行うことができます。
いつも温かい笑顔で利用者様をお迎えし、皆で楽しい時間を過ごしていきたいとスタッフ一同考えております。是非デイケアをご利用ください。
禁煙を効果的に進めるためのお手伝いをいたします。
禁煙外来:年間患者数/約40人
咳外来:年間患者数/約1,800人
喫煙は、肺がんをはじめ、身体に様々な悪影響を及ぼすことは明らかです。
内服薬「チャンピックス」
貼り薬よりも効果が高く、肌の弱い方でも安心です。
健康保険を使って治療できます。
治療期間
12週間で5回の診察
治療費用
約3ヶ月で12000~19000円程度
(自己負担分3割とした場合)
成功率:約65%の人が禁煙できます。
咳外来
咳が2週間以上続く場合は、風邪だけでなく、色々な病気が考えられます。
いったん咳が出ると止まらない、話をすると咳き込む、冷たい風を吸い込むと咳が出るなど症状は様々です。
精密検査を行って長引く咳を診断・治療します。
風邪の診断でも、なかなか咳が治まらないときは、肺炎を起こしている場合があります。
小児の長引く咳は、マイコプラズマ肺炎の場合があります。
数か月続く咳では、非定型抗酸菌症の場合があります。
珍しい病気ですが治療が必要です。
体力の落ちた方は、真菌(カビの仲間)に感染する場合があります。
咳、胸痛、血痰などの症状が出ます。
CTによる仮想気管支内視鏡検査肺と気管支の評価が一度に可能です。
年間患者数/約4000人
疲労骨折や肉離れ、スポーツ障害を治療します。
スポーツ整形外科では、
疲労骨折や肉離れなどはもちろんのこと
運動中にだけ痛みが出る、いわゆる『スポーツ障害』と言われる状態も治療します。
スポーツ障害は一般の患者さんと異なり、スポーツをされる元気な方にしか起こりません。
痛みに変わる前の、「違和感」の時点で、見落とさずに治療・リハビリを行い、スポーツでのパフォーマンスの向 上を目指していきます。
院長は日本整形外科学会認定スポーツ医です。
バレーボールや野球で多く見られる腰椎分離症もMRIであればすぐに診断できます。
Ⅹ線では診断が難しい早期の疲労骨折もMRIであれば診断できます。
年間患者数/約220人
カメラによる内視鏡検査
早期胃癌
内視鏡で発見しました。
早期大腸癌
内視鏡で発見しました。
その場で切除しました。
CTによる内視鏡検査
当院では、CT画像をデータ処理して行う仮想内視鏡検査も行っております。
カメラ(内視鏡)を飲む必要はなく、検査時間は約1分で、痛みもほぼありません。
長 所
- カメラ(内視鏡)を飲む必要がない。
- バリウムも不要。
- 検査時間は約1分で、痛みも少ない。
- 胃・大腸以外の臓器も同時に観察可能。
- 様々な画像で、病変の位置関係が正確に把握できる。
- 内視鏡の挿入による痛みがない。
- 胃・腸の壁を傷つけることがない。
- 眠るための麻酔薬も不要。
短 所
- 病変を直接目で見ることができない。
- 異常が見つかった場合は、改めて内視鏡による検査・ 治療が必要となる。
(内視鏡のように検査と治療が同時にはできない。)
全国の検診率は約20%と低迷しています。
まず何より、検診を気軽に受けてもらうことが予防の第一歩であり、 体への負担や心理的抵抗が少ないCTによる仮想内視鏡検査をお勧めします。
人間ドック
完全予約制で待ち時間がありません。当院の人間ドックは、夜にできます。18時~23時までで予約をお願いいたします。仕事帰りにゆっくり検査できます。検査結果はファイルに入れて郵送いたします。採血と腫瘍マーカーの詳細な項目は以下です。
採血項目
総ビリルビン、AST、ALT、γ‐GTP、血清Amy、HDL・LDLコレステロール、中性脂肪、BUN、クレアチニン、ナトリウム&クロール、カリウム、グルコース、末梢血液一般、末梢血液像
↓
肝臓・膵臓・腎臓の機能、善玉・悪玉コレステロール、中性脂肪、電解質、糖尿病、感染の有無、貧血などが分かります。
腫瘍マーカー
男性:CEA、CA19-9、PSA
大腸・胃・肝臓や消化器系の癌、前立腺癌で上がります。
女性:CA125、CA15‐3、CA19-9
女性に多い乳癌、卵巣癌、子宮癌などで上がります。
ドッグの種類 | 検査内容 | 検査料金(税込) |
全身ドック | 頭部MRI+MRA(脳血管撮影)+胸腹部CT+採血+腫瘍マーカー 当院で一番お薦めの検査です。 全身を高度医療機器で調べて、癌を含むあらゆる病気を発見します。 採血で糖尿病・脂質異常などの異常がないかを調べます。 腫瘍マーカーで癌の有無を調べます。 |
55,000円 |
脳ドック | 頭部MRI+MRA(脳血管撮影) 頭痛やめまいなどの頭の症状でお悩みの方にお薦めの検査です。 脳に病気がないか、脳血管に異常がないかを調べます。 |
33,000円 |
肺ドック | 胸腹部CT(肺気腫CT含む)+スパイロ(肺機能)検査 喫煙される方にお薦めの検査です。 肺が壊れて肺気腫になっていないか、肺癌がないか 肺年齢がどれくらいなのかなどが詳細に分かります。 |
33,000円 |
生活習慣病ドック | 胸腹部CT(内臓脂肪CT含む)+採血 生活習慣病の状態を詳しく知りたい方にお薦めの検査です。 胸腹部に、癌の有無や生活習慣病による血管病変がないかを調べます。 さらに、内蔵脂肪CTを撮影し、内臓脂肪の量を調べます。 採血で糖尿病・脂質異常などの異常がないかを調べます。 |
33,000円 |
脊椎ドック | 頸椎MRI+腰椎MRI 頸部痛、背部痛、腰痛、上肢・下肢のしびれで悩んでいる方にお薦めの検査です。 痛み、痺れの部位をチェックシートで詳細に調査し、頸椎、腰椎のMRIを撮影し、原因を調べます。 |
49,500円 |
まずは健診を受けることが大切です。お気軽にお尋ねください。
外来治療とリハビリで効果的に痛みを緩和できます。
脳卒中(脳梗塞・脳出血)後や、骨折や腰痛などの整形疾患など、各疾患のリハビリを行っております。
痛みを緩和するリハビリ機器を多く取り入れています。
この度、高性能な最新機種に変更いたしました。
ご高齢の方で、痛みを緩和するためのリハビリをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
頸椎・腰椎牽引
頸椎牽引と腰椎牽引が、寝たままのリラックスした姿勢で行えます。
自動で適切な力で牽引します。
ホットパック
温めたパックを患部に当てて痛みを緩和します。
低周波装置
低周波を患部の神経領域に当てることで痛みを和らげます。
干渉波装置
干渉波で患部の深部温度を上げることで痛みを緩和します。
メドマー
足を加圧で揉みほぐし、血行を促進します。
下肢のしびれ、痛みの症状を緩和します。
足の浮腫みに効果があります。
ウォーターベット
水圧で全身をマッサージします。
マイクロ波
マイクロ波によって患部を温めて痛みを緩和します。
年間患者数/約450人
関節リウマチでお困りの方はぜひご相談ください。
当法人理事長の松岡医師は日本整形外科学会認定リウマチ医です。
専門的知識が必要な、
リウマチも不治の病ではなくなりました。ご相談ください。
リウマチ外来患者
- 採血・エコー・MRI・X線などを行います。
- リウマチであるかの判断をします。
- リウマチと診断されたら、直ちに寛解を目指して内服加療を開始します。
- 定期的に診察を行い徐々に薬を減らします。
扱う疾患
リウマチ膠原病疾患全般について扱っております。
関節リウマチ、多発性筋炎/皮膚筋炎、混合性結合組織病、抗リン脂質抗体症候群、シェーグレン症候群、ウェゲナー肉芽腫・ANCA関連血管炎などの各種血管炎、リウマチ性多発筋痛症、成人スティル病、ベーチェット病、サルコイドーシス、家族性地中海熱、その他自己免疫疾患、骨粗鬆症、透析患者に伴う骨関節炎、骨軟化症など
年間患者数/約14,600人
心臓・血管の病気の治療・予防を行います。
当院では心臓 CT・MRI 検査によって冠動脈を詳細に評価することができます。
- 胸痛
- 動悸・脈の乱れ
- 息切れ
- 高血圧
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 不整脈
- 心不全
- 大動脈瘤
- 静脈血栓症
- 心臓弁膜症など
「狭心症・心筋梗塞」は心臓の血管(冠動脈)が狭くなることで起こります。
当院では心臓 CT・MRI 検査によって冠動脈を詳細に評価することができます。
当院では心臓エコー検査に特に力を入れています。
ホルター心電図
自宅で24時間心電図を計測する機械です。
動悸、不整脈で来院された方に取り付けします。
ベルトタイプで非常にコンパクトです。